どうも!八郎です!!(Twitter:@eightblog_hachi)
(Twitterでも家の事やどうでもいいことを
たまーにつぶやいていますのでご笑覧下さいませ)
感動のユニット据付(上棟)からの屋根上の見学
そして内覧と
マイホームの距離が一気に縮まった八郎家。
この後、他の施主の家の作業に遅れが生じているとの事で
八郎家の家の工事は小休止になることが告げられます。
しかし!
この小休止はむしろ我々にとっては都合が良かったのです。
なぜなら、1度は決定した内装をひっくり返そうと目論んでいたから。
上棟直後に内覧が出来たことで
より家の内装のビジュアルを押さえてイメージが出来るようになったのは
内装の練り直しにとっては非常に好材料でした。
このイメージを元に
嫁の中で内装検討会(寝る前にスマホをポチポチ、ですが)が実施され
たたき台が出来上がったようです。
そのきっかけは、あるオサレなカーテンからでした。
それでは、続きをどうぞ!!
悩む嫁

ユニット据付終了後から
嫁のインテリア内装検討は加速します。
実際に現地で雰囲気を見たことで
「バーチャル」だけでなく
「リアル」の雰囲気も肌身で感じられたのは
とても大きな収穫だったようです。
家事が終わった夜遅い時間帯は
常にスマホをニラメッコ。
嫁「わあぁ(パアアアア)↑↑↑」
嫁「ああぁぁぁ(ガックシ)。。。↓↓↓」
スマホを握り締めながら一喜一憂する日々が続きます。
たまーに静かになったなーと思って嫁の方を振り返ると
スマホを握って熟睡。。。
なんてシーンもありました。
嫁の、内装を模索する旅は続いているようです。
そんな2月も暮れようとするある日
嫁から一通のLINEが。

。。。なんだかビジネスライクなLINEにクスッとしてしまいましたが
嫁なりの決意の現れでしょう。
快諾のスタンプを送り夜を待ちます。
カーテンから雰囲気を考え直す

とりあえず内装の最後の打ち合わせで決まっていたリビングの暫定の内装の仕様です。
✅基本のクロス ▶ 白
✅アクセントクロス ▶ ネイビー(テレビボード側)
✅カーテン ▶ 茶色(普通の布製両開きカーテン)
✅センターテーブル ▶ 黒(天板はガラス)
✅ラグ ▶ グレー
✅テレビボード ▶ ダークブラウン
(フローリングの色より少し薄め)
ここから、何を、どのように変更していくのか。
嫁のチョイスに注目です。
–晩御飯後–
嫁「色々考えたんだけど。。。」
八郎「(コクコク)」
嫁「変えたいなーと思ったのが3つあってね」
八郎「ふむふむ」
嫁「①カーテン ②アクセントクロス ③ソファー なのね」
嫁「アクセントクロスとソファーはセットみたいなもので、この2つは同系色にしようと思ってる」
八郎「なるほど」
嫁「で、まずカーテンなんだけど。カーテンを最初に見直してから、そこから②③を見直そうと思って」
八郎「うんうん」
嫁「で、気になるカーテンが出てきたんだ♪」
なんじゃ、このひらひらしたカーテンは

八郎「ほほう、画像とかあったりする?」
嫁「うん♪これー」
そういうと自分のスマホにLINEの着信音が。
どうやら今回の会議資料は全部LINEで飛んでくるようです(笑)

八郎「どれどれ…なんじゃ、このひらひらしたカーテンは?」
そこには八郎が初めて目にするカーテンが。
縦長の帯がビローンとぶら下がったカーテンです。
なんか、昔のブラインドの縦バージョンみたいです。
むう、なんとも軟派なカーテンだな
と言うのが頭の固いおっさんの第一印象(笑)
嫁「へっへー、『バーチカルブラインド』って言うんだよ、かっちょええでしょー」
八郎「うーん。。。」
バーチカルブラインド。。。
おお、垂直なブラインド。
あながち最初に抱いた印象は間違っていないようです。
八郎「ふーん、これのどこが良いの?」
嫁「え?だってかっこよくない?オサレだよー」
かっちょええのかオサレなのかどっちやねんっ!?
と突っ込みたくなる気持ちを後回しにして
インテリア素人八郎が嫁に当然の質問を。
八郎「これって、普通のカーテンとどう違うの?」
嫁「え?わかんないテヘペロ」
八郎「ズコー」(←昭和のノリ)
嫁「その辺はインテ担当に聞いてみよう♪」
グレーのバーチカルブラインドを機軸に話を進めることに

八郎「…で、色は何色を考えてる?」
嫁「もうこの写真の通り、『グレー』にしようと思って」
おお、グレーかあ。どれどれ、どんな感じかな。。。
–只今絶賛想像中–
あ、これいいんジャマイカ?
ブラウンのカーテンはなんか圧迫感ありそうだったけど
グレーなら落ち着いた感じながら圧迫感もなさそうだし
薄いグレーにすれば、明るさも求められそう
これはアリだな。
八郎「おけ!じゃあこれで行こう」
嫁「やったー♪」
。。。値段の事など何も考えず
バーチカルブラインドという
正体不明のカーテンの採用に
一歩前進した八郎家なのでありました。
恐らく値段が先に判明していれば
間違い開く却下したと思われます。。。
(次回へ続く)
と言うことで、家の建築風景編も小休止し
インテリアの詰めの作業に戻ります。
バーチカルブラインド
ハイムで手配するとタチカワの商品になりますので、
ラインドレープ
(▲クリックするとタチカワのデジタルカタログへジャンプします)
と言う名前の商品になるんですが。
実際採用してみて
これはなかなか良い商品だと感じました。
詳しくはまた後日取り上げようと思います。
尚。このブログの写真も全て
タチカワさんのラインドレープから拝借しております。
さて、嫁のプレゼン次回完結。
我が家のインテリアの方向性が決定。
ここから、インテ担当、D店店長を交えた
我が家の内装・インテリアのどんでん返しが始まっていきます。
君は、選び抜く事が出来るか?
【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!