どうも!八郎です!!
今回は、セキスイハイムで選べる浴室(バスルーム・お風呂)の種類と選べるオプションについて紹介したいと思います。
セキスイハイムの浴室を調べる時に、どんな言葉で検索するのかピンとこなかったので、
「浴室」「バスルーム」「お風呂」
と安易に言葉を3つ表題に並べてみました(笑)
さて、だいたいどのブログも、3種類の商品の紹介にとどまっていますが。。。
八郎のお風呂は、通常の3種類ではないお風呂を採用しています。
…否、選べず仕方なくそれにしている、と言う感じでしょうか(笑)
それでは、普通のブロガーさんが紹介している3種類ではないお風呂の使用感も含め、商品紹介をしたいと思います!
※例によって画像はセキスイハイムのカタログより拝借しております(^^;ゞ
Contents
セキスイハイムが提案する上質なバスライフの「3つ」のこだわり

快適性
様々なくつろぎのスタイルが楽しめる、マルチスタイル浴槽、洗面器やボトルなどが使いやすい高さのカウンター、手元で流水の切り替えがシャワーヘッド等、快適メニューを多数用意しております。(※オプションになります)
安全性
裸で使う浴室には特に安全性が求められます。転倒事故防止には、脱衣所との床段差解消、滑りにくい床や浴槽の底面、動作を考慮し適所に設置した手すりを。また、独自の配慮としてカウンターへの腰掛スペースの設置や広い出入口等、様々な安心メニューを用意しました(※オプションになります)
清掃性
水切れの良い「らくり~んフロア」、汚れが溜まりにくい「らくり~ん排水口」、汚れが付きにくく、お手入れが簡単な浴槽「らくり~んコート」(オプション)等をご用意。いつまでも清潔で気持ちの良いバスライフを提供します。
セキスイハイムで浴室を選ぶときの注意点
基本セキスイハイム仕様の浴室を選ぶことになる

浴室は基本、セキスイハイムが用意する商品の中から選択することになります。
後述しますが、サイズが決まってしまっている、と言うのが大きな理由です。
他の水回りメーカーの浴室を採用したい場合は、営業に確認をとりましょう。
出来ないわけではない、と営業は言っておりましたが、相当難易度は高そうです。
浴室のサイズが決まっている

ユニット工法を採用しているため、浴室のサイズは決まっています。
①1721 (縦205cm×横165cm)
②1719 (縦190cm×横165cm) ※グランツーユーのみ
③1717 (縦165cm×横165cm)
④1421 (縦205cm×横135cm)
⑤1419 (縦190cm×横135cm) ※グランツーユーのみ
の5種類となります。
ちなみに、後程紹介しますが、浴室の最上位グレード「アドバンスS」は①1721か③1717しか選べません。
「165cmしかなかったら、身体寝そべって入れないんジャマイカ?」
と心配になりそうですが、180cmの人が浴槽で普通に肩までつかる事が出来たので、よほど大きい身長の方じゃない限り大丈夫かと思います。
セキスイハイムで選べる浴槽の仕様
マルチ浴槽

下記の「全身浴浴槽」よりも若干浴槽が広いです。
低いステップがついているため
✅半身浴が出来る
✅ステップがついている方に小さいお子さまを座らせて対面で入浴できる
✅全身浴浴槽より湯量を20%節湯出来る(ステップがついているため)

と言うメリットがあります。
全身浴浴槽

マルチ浴槽より深さがあり50cmの深さになります。
お湯をたっぷり張れるので、ゆっくり温まれるメリットがあります。
(ただ、マルチ浴槽でも十分温まれるので、営業曰く「マルチ浴槽の方が出ている」との事でした)
セキスイハイムで選べる浴槽のラインナップ
カジュアル(※基本規格住宅のみ)

恐らく他のブロガー様がふれられていないであろう、「スマート」の下のグレード「カジュアル」。
現在このグレードは廃止になっているかもしれません。
と言うのは、このグレードは
クレスカーサ、bjベーシック、スマートパワーステーションαのみ
の「規格住宅」のみのグレードだからです。
色は下記の3種類から選べます。
壁のカラーコーディネート
▼アーシーブラウン

▼アーシーベージュ

▼クリスタルホワイト

仕様

仕様は写真を確認下さい。
ここから、グレードが上がるにつて、何が良くなっていくのかを追ってみたいと思います。
スマート

浴室のノーマルグレードです。
何も選ばなければこれになります。
色は「カジュアル」といっしょで、下記の3種類から選べます。
壁のカラーコーディネート

▼アーシーブラウン

▼アーシーベージュ

▼クリスタルホワイト

床・エプロンカバー
床は「アッシュホワイト」、エプロンカバーは「ホワイト」からしか選べません
※「エプロンカバー」とはこの部分の事を言います。

仕様

仕様が「カジュアル」から良くなるのは下記内容です。
✅ミラーが 「300×600」 → 「300×900」へ
✅洗面台のカウンターの広さが3倍近くになる
✅手擦りがつくようになる
アドバンス

ここから選択肢が大きく増えて、選べる楽しさが増えます。
壁のカラーコーディネート


▼石目柄 カラーラ(全周) シエナ(鏡面のみ)


▼木目柄 メープル(全周) ノーチェ(鏡面のみ) ローズウッド(全周・鏡面のみ両方)



▼抽象柄 アクア(鏡面のみ) フローレス(鏡面のみ) アラベスク(鏡面のみ)



これだけバリエーションが増えると、どれにしようか目移りしそうですね。
床・エプロンカバー

▼ 床:ディープブラウン エプロンカバー:ブラウン
▼ 床:ディーグレー エプロンカバー:ブラック
▼ 床:ミディアムベージュ エプロンカバー:ホワイト
▼ 床:アッシュホワイト エプロンカバー:ホワイト
仕様

仕様が「スマート」から良くなるのは下記内容です。
✅ミラーが 「300×900」 → 「400×865」 へ 広い浴室にも違和感ないサイズ
✅オープン棚が「メッキ仕様」へ
✅シャワーのヘッドがリングタイプで、水の出るパターンを2種類(普通の拡散パターンと、マッサージ水流)に切り替えできる
【朗報】アドバンスのカウンターが変わり、メンテナンスが楽に!
これまでアドバンスのカウンターは、シャワーホースが中に入っており、
目茶目茶メンテナンスが不評でした。
このメンテナンスを嫌って、アドバンスSにする人もいたくらいです。
だがしかし!
最近の改良で、アドバンスのシャワーホース内蔵型のカウンターが廃止!
アドバンスSと見た目が同様のフラットなカウンターになりました。
これは嬉しい変更ですね!!
施主の魂の叫びが、やっとセキスイハイムに届いた感じでしょうか?
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
もし、他のブロガーさんで
「アドバンスのカウンターはメンテナンスが面倒です」
みたいな記述があれば、
その記事の内容はちょっと古いかもしれないです
ご注意ください。
アドバンスS

セキスイハイムで選べる浴槽の最高グレードです。
私が言うと安っぽい響きになりますが(笑)
「ラグジュアリー」
という言葉がぴったりです。
こんなお風呂で毎日ゆっくりくつろいで入浴すれば、毎日の疲れも吹き飛ぶかも?しれませんね。
壁のカラーコーディネート


▼ローズウッド(全周)

▼シエナ(全周)

▼カラーラ(全周)

床・エプロンカバー

▼ 床:ディープブラウン エプロンカバー:ブラウン(対象:ローズウッド・シエナ)
▼ 床:ディーグレー エプロンカバー:ブラック (対象:カラーラ)
仕様

仕様が「アドバンス」から良くなるのは下記内容です。
✅ミラーがH500のワイドミラーへ。浴室をより広く見せる効果もあります。
✅ワイヤー収納ラック
✅手擦りやシャワーヘッドがメッキ仕様
✅カウンターの下に小物収納 お風呂の簡単な掃除毒具などが収納可能に
✅照明がLEDダウンライト
2世帯住宅や2つ目の浴室を検討されている方へ

コンパクトバス
1200×1600のスペースのコンパクトな浴室。
浴槽部分が1200になるので、身長の高い人が全身を伸ばして入浴するのは困難かもしれないが、お風呂としての機能は充分。
鏡面の壁は、ノーマルの「クリスタホワイト」と「シルキーウエーブ」「チェスターストーン」の3種類から選べ、
浴槽のカラーバリエーションは「ファインホワイト」「ファインベージュ」「フォレストグリーン」「ミルキーイエロー」の4種類から選べる。
シャワーブース
1150×760のスペースのシャワーのみの浴室。
2世帯や3階建てで、浴槽は要らないけどシャワーはあっても良いかも、と言う家庭には人気だとか。
スペースもそれ程とられずシャワーがさっと浴びれるスペースが出来るのがメリット。
おすすめのオプション
適用 ads:アドバンスS ad:アドバンス sr:スマート ca:カジュアル
断熱フタ

適用:ads ad sr ca
言わずと知れたお風呂のフタ。
標準では巻き蓋になるが、巻き蓋のメンテナンス性の悪さは皆さんご存知の通り。
蓋タイプにすれば、メンテナンスが楽になり、お風呂にジャストサイズなので見た目もかっちょ良くなる。
アドバンスより上を検討されている方は、お風呂がすでにかっちょええので是非検討を(笑)
ヘッドレスト

適用:ads ad sr ca
ゆっくりお風呂に入る人はあるとお風呂タイムの満足度が跳ね上がるオプション。
高さを調整できるので、色々な身長の人や体勢にも対応できる。
※マルチ浴槽洗濯時のみ選択可能
浴室乾燥機

適用:ads ad sr ca
浴室が一瞬にして洗濯を干すスペースに変わるスグレモノ。
浴室の横の脱衣所に、洗濯機を設置していれば、洗濯導線も最短となる。

「洗濯物を一晩で乾かさないといけないイベント」
・子供が給食エプロンや体操服を出し忘れていて明日学校に持っていかないといけない
・お気に入りの服がちょっと汚れてしまったが、どうしても明日も着たい

という難易度も高いイベントも浴室乾燥機があれば、夜干してベッドに着けば、よく朝起床時には乾いているので重宝するかも。
他にも、
・エアコン機能(夏暑い時は冷房、冬のヒートショックが気になる場合は暖房)
・ドライ機能(浴室使用後に浴室をより強力な力で乾燥させる機能)
がついていて、家族構成や使い方次第ではとても有用なオプション。
噴流バス

適用:ads ad
友人がイチオシのオプション。
所謂、吹き出す空気と水流で腰や足裏などのマッサージを楽しむことができる。
ゆっくりお風呂に浸かって疲れを癒したい人は是非ご検討を。
まとめ 注文住宅における「浴室」の位置づけを考える

と、言う事でセキスイハイムで選べる浴室について見ていきました。
恐らく、このページにたどり着いた方は、セキスイハイムを検討されている方も多いかと思います。
まずは、皆さまが「浴室に何を求めているのか」を考慮されたがよいのかもしれません。
・お風呂はゆっくり浸かって疲れを取りたいので広い方が良い、高級感があった方が良い
・他の設備を広くしたい・投資したいので、お風呂は最低限、入れさえすればよい
この2つの極端な意見でも、選び方は全然違うと思います。
「浴室」に何を求めるのか?
まずはここを考えるべきでしょう。
そして、お風呂は重要だと思われている場合。
家の設備の中で何番目に大事なのか、も検討されてみてください。
それで、選び方もおのずと絞られてくると思います。
注文住宅はお風呂まで自分の好きなようにカスタマイズできるのが大きなメリットです。
カタログを眺め、営業を質問攻めにして、自分の納得いく浴室を選び、作り上げてください!!
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメントを残す