どうも!八郎です!!
セキスイハイムの外壁と言えば!
◆磁器タイル外壁
◇レリーフ外壁(いわゆるタイルではない普通の外壁、SFC(シンセライト)ボード)
だったんですが!!
2019年4月、ついに新商品、
ジオマイト外壁
が発表されました!!
今回は、この「ジオマイト外壁」とはなんぞや?
タイル外壁やレリーフ外壁と、何が、どう違うの?
価格はどうなってんの???
と、言うところを彫り下げつつ、
実際のところ、どうなのよ、という部分を
実物を見た、個人的な意見も踏まえ、比較・検討したいと思います。
それでは、
セキスイハイム、外壁シリーズ3部作最終章。
さっそく見て参りましょう~
Contents
ジオマイト外壁の特徴・性能

名前の由来
ジオマイト外壁
なんだかすごくかっちょええ響きですよね。
コンサバで有名なセキスイハイムが、初めて
中二チックな名前に振って、
文字通り「攻めに転じた」商品だと思います。
ジオマイトというのは造語で、
○Geology(地質学)
○Geometry(幾何学)
に
●Might(力強さ)
を掛け合わせ
Geo+Might=Geomight
と転じているようです。
考えた人すごいですね~
何とも名前負けしそうな感じがしてならない造語なんですが、
名前負けしていないであろう、特性をご紹介します。
オリジナルセメントと木片チップを高温でプレスした高密度外壁

レリーフ外壁は「熱硬化型セメント」と「木繊維」を合わせてプレスした外壁でした。
ジオマイト外壁は「セキスイハイムオリジナルセメント」に「木片チップ」を加え、
プレス機で加熱・圧縮して、高密度の外壁に仕上げているらしいです。
“耐火性能は、外側から840℃の熱を30分間浴びても、
内側の表面温度は50℃程度以内に抑えてくれるそうです。”

“また防水性能も優れており、
高密度の材質に仕上げているので、
水分が含む隙間もありません。”
。。。こうしてみると、レリーフ外壁とどこが違うの?というように感じますが、
基本はレリーフ外壁同様の、SFCボードです。
(※ちなみにSFCボードは「Sekisui Fiberwood Cement」の略だそうです)
基本性能はそれ程変わらないと見ていいでしょう。
レリーフボードより頑丈であって欲しいと願うんですが、
それを裏付ける、資料や記載は見当たりません。
基本性能は、レリーフ外壁と同様、と位置づけます。
掘りの深い外壁デザイン

読者「じゃあ、『ジオマイト外壁』は何が『レリーフ外壁』と違うのさっ!?」
という質問が当然出てくると思うのでお答えします。
まずは「デザイン・意匠性」ですね。
レリーフ外壁で、一番凹凸性のある「アシュリーレリーフ」よりも
更に凹凸性がある
のが最大の特徴です。
商品紹介でも触れますが、
特にガイアレリーフ
は、これまでのレリーフ外壁にはない、深い凹凸があります。
これまでのレリーフ外壁は、遠くから見ると、

八郎「なんか、のっぺりした外壁だなあ」
▼▼▼近づいてみる▼▼▼
八郎「あっ、近づいたら、凹凸が見えるね」

と言う感じでした。
ところがっ!
シルフィーレリーフの場合はこうです!
※あくまで個人の感想で、効果を保障するものではありません(笑)

八郎「おおっ、何か凹凸のある、躍動感を感じる外壁だなあ」
▼▼▼近づいてみる▼▼▼
八郎「んぐぐぐぐぐっ、あまりに激しい凹凸感にあふれてて、鼻血がでそうだっ!!」

※あくまで個人の感想で、鼻血が出るわけではありません(笑)
ハイムの展示場や本社では、サンプルもあると思います。
興味のある方は、営業にお声かけください。
見せてもらえるはずです!
偏光性マイカ
これまた、後の商品紹介で取り上げますが、
ジオマイト外壁には、プレミアムカラーとして
○ダークブルーマイカ
○ダークブロンズマイカ
という2色が存在します。
この2色には「偏光性マイカ」という素材が使用されています。
車が好きな方は、ご存知かもしれませんが、
車の塗料も、有料色には
「○○○マイカ」
と呼ばれる有料色が存在します。
(※自動車メーカーによっては、「マイカ」という名前のつかない有料色もあります)

この「マイカ」は日本語でいう「雲母(うんも)」を指します。
黒雲母なんかが有名ですが、この雲母。
光を当てるとキラキラして、光の当たり方で色の雰囲気が変わって見えるんですね。
これが!なんと!!
ジオマイト外壁のプレミアムカラーに採用されている
という事になります。
それは、つまり
晴れの日と曇り/雨の日で、外壁の見え方が微妙に変化する
という事を意味します。
つまり、プレミアムカラーを採用すると、
天候により、外壁の色が微妙に変化し、
結果、採用した施主がニコニコして、周りにドヤれる心理的優越感に浸ることが出来るんです!
とまあ、いささか先生大げさに書きましたが、
レリーフ外壁にない大きな特徴は、(1)外壁の重厚感(2)プレミアムカラーの見え方、が大きいですね!
ジオマイト外壁の商品紹介

セキスイハイムの弱点であった(と八郎は思っていた)外壁についにメスが入りました。
タイル外壁にしても、レリーフウォールにしても、いまいち地味な感じが拭えなかったカラーリングラインナップだったんですが、今回、ついに垢ぬけました(笑)
ガタッ(←椅子から立ち上がる音)「やっと来たか…」
セキスイハイマーからすれば待望の改善ですよね!
外壁のパターン
シルフィーレリーフ
レリーフ外壁の中で、圧倒的な凹凸のパターンを誇る外壁。
ちょっと大味とも言える、ラフなパターンなので、
遠目からでも凹凸・陰影をアピールできます。
後程説明する、有料色の
✅ダークブルーマイカ
✅ダークブロンズマイカ
を当てると、陽の当たり方で、
更に色合いが変わって見えるので、
一掃の陰影を期待できそうですね。
ガイアレリーフ
シルフィーレリーフ程のラフな凹凸は無いが、
細かいパターンの凹凸がびっしり敷き詰められており、
こちらは、間近で見ると、目を見張る美しさがあります。
やはり、前述の有料色を採用すると、
陽の当たり方と、凹凸具合による陰影で、
壁の表情がとても豊かに見えそうです。
ラフな感じのシルフィーレリーフか、
細やかなテクスチャーのガイアレリーフか、
非常に悩ましい選択になりそうですね。
遠目からアピールしたければ、シルフィーレリーフ。
近場の表情を楽しみたいなら、ガイアレリーフが良いかもしれません。

外壁のカラーリングの種類
プレミアムカラー
✅ダークブルーマイカ
✅ダークブロンズマイカ
ノーマルカラー
✅シェルクリア
✅アースグレー
✅プレーンホワイト
✅ライトベージュ
✅カフェブラウン
✅カームブラック


なんと8色もあります!
もっと早く用意してくれれば!!
と思わずにはいられない思いです(笑)
特に…
「ダークブルーマイカ」
こいつは…
もう色んなHMを検討されている方はお気づきかと思いますが、
絶対某ハウスメーカーを意識していますよね!!

特にこのパターンあたりにそれを強く感じますね!
しかし、そんな余計なお世話は抜きにして、ホントかっちょよくなりました!見事です!!
ジオマイト外壁は「ドマーニ」「デシオ」でも選択可能!
ジオマイト外壁は、「スマートパワーステーション(SPS)アーバン」と
同時期に発表されたので、
SPSアーバンでしか選択できないと思われている方も多いと思うんですが。
2019年の秋にひっそりと新商品が販売され
(公式ではちゃんとリリースが出てます)
▽デシオ(DESIO)

▽ドマーニ(DOMANI)

でも、ジオマイト外壁は選択可能になっています。
デシオやドマーニを検討中の皆さまは、
ジオマイト外壁も選ぶことが出来ます!!
ジオマイト外壁の価格

当初、ジオマイト外壁の価格は
・ダークブロンズマイカ
と言われていました。
しかし、方々の施主のブログを確認すると、
30坪~40坪の施工価格は
40~50万程度
に収まりそうです。
これは、タイル外壁の1番安い、ラティスSかラステックタイル(100~120万)の半額以下。
初期の支払いは抑えたい、でも、レリーフ外壁よりはかっちょよくしたい!
と言う人にはうってつけと思いますよ!!
レリーフ・ジオマイト・磁器タイルの3つの外壁の費用とメンテ比較早見表

これはあくまでも八郎が調べて算出した数値です。
「目安」として考えてください。
値引や建坪、オプションの選択如何で、金額は微妙に変わると思います。
今回のコストシミュレーションは、
35年ローン1%金利という、隠れたコストを追加しています。
金利が下がったり、支払い年数が短くなれば、
更にローンの費用は下がりますので、ご了承ください。
意外にびっくりなのは、レリーフ外壁とジオマイト外壁では、
60年間のトータルコストがほぼ、変わらないという事。
総額が上がるか、購入後の支払いが増えるか、の違いになっています。
ただ、ジオマイト外壁は新商品なので、交渉次第では
有利な条件を引き出せるかもしれません。
ハイムも施主に採用してほしいでしょうからね。
ジオマイト外壁が気になる方はトライして見て下さい。
やはり、多くのセキスイハイムの施主が結論付けているように、
磁器タイル外壁の、ラスティックタイルかラティスSタイルが
1番コストパフォーマンスが良いですね。
ちなみに、ラティスSタイルもレジデンスタイルも、
タイル外壁としての性能は変わりません。
違いは意匠性だけです。
この意匠性だけで60万程価格が上がるために、
なかなかレジデンスタイルの採用に踏み切れない施主が多いのではないでしょうか?
後20万上乗して80万出せば、
快適エアリーに手が届きますからね。
なので、レジデンスタイルは結構希少性があるかと思います。
ジオマイト外壁の実際の見え感(ダークブルーマイカの場合)

実際に分譲地にある、シルフィーレリーフ、ダークブルーマイカの見え感です。
もう、完全に個人的な感想となりますのでご了承ください(笑)
晴れの場合
「ダークブルー」と唄っていますが、
晴れの日に日光に当たると、意外に明るく見えます。
「マイカ(雲母)」の働きで、光に当たると明るくなるんでしょうね。
このブルーが明るくなった色合いを、どう見るか?
ぶっちゃけて言うと、ダークブルーマイカの色合いの最大のポイントはココです。
これをキレイととらえるのか、外壁としてちょっと。。。ととらえるのかは施主次第。
ちなみに八郎は後者です。
他人の家として、眺めている分には○ですが、
自分の家として、眺めると。。。という気持ちになってしまいました。
実際に実例を、施工されている現地で確認されることをオススメします。
公式のあのかっちょええイメージで考えてると、あれ?となるかもしれません。
曇り・雨の場合
逆に日光が当たらないと、深みのある青さがどっしりと構え、
個人的には良い雰囲気に見えます。
落ち着いた雰囲気なら、青もいいなあ、と個人的には思いました。
という感じで、晴れの日と、曇り・雨の日では、
見え方に少なからず変わってくるのが、
プレミアムカラーの特徴です。
もし導入の際は
○少なくとも、ハイムの展示場や本社でサンプルを確認する
○出来れば、実際に採用されている家の壁の見え方を、晴れの日・曇り/雨の日で違いを確認する
をすれば、失敗や後悔も少ないかと思います。
まずは、実物を見てから、導入するか否かを考えましょう。
攻めているセキスイハイムの商品「ジオマイト外壁」

と、言う事で、ジオマイト外壁について見てきました。
明らかに、ヘー○ルハウスや、積○ハウスを意識した、デザイン・カラーリングですよね。
今までの、セキスイハイムは、
よく言えば保守的、
ディスってしまえば、ジジババくさいデザインで、
あまり若者向けの商品やカラーリングを積極的に採用していませんでした。
しかし、今回のこの「ジオマイト外壁」。
商品名の「ガイアレリーフ」プレミアムカラーの「ダークブルーマイカ」。。。
もうセキスイハイムにしては、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で
中二に全開に寄せてきた
商品のように感じます。
つまりは「若者をターゲットにした商品」と見て取れます。
今後のセキスイハイムが、こういった今までの路線とは違う商品を、
次々投入するか、とても興味があります。
そして、このジオマイト外壁は、
レリーフ外壁は大人しくてアレだけど、
タイル外壁ほど高くない壁がいいなあ
というニーズをばっちり捉えた商品だと思います。
気になる方は、是非、展示場などで実物を見て、検討されてみてください!!
今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
・アースグレー
・プレーンホワイト
・ライトベージュ
・カフェブラウン
・カームブラック