建築日記第1話「やっぱりおうちたてようかな」はコチラから!

サッカーW杯2026年大会からなぜ出場国が32→48に増えるのか?

おう、俺だ(@eightblog_hachi)

         

相変わらずワールドカップロスが激しくて
気合が入らないのだが(笑)
2022年も暮れようとしているし
自分もこのワールドカップロスと
決別しないといけないので
ワールドカップの記事は今回と次回で
「本当に」最後にしよう(笑)

       

最後の話題は次回のワールドカップ
2026年大会から、出場国が32▶48に
増えるという話題を取り上げたい。

       

なぜ、出場国が増えるのか?
それは日本にとって有利なのか不利なのか?
どう変わるのか、等を
色々考えてみたい。

        

ちなみに今までの記事はコチラから。

それでは、早速始めるとしよう。

       

サッカーW杯2026年大会からなぜ出場国が32→48に増えるのか?日本は有利?不利?

        

始めるぞ、ついて来い!

気になる参加国枠16増の内訳

まず気になるのは、32→48と出場国が1.5倍に増える
その「内訳」だ。どこの地域にどれだけ増えたのか?
それを確認したい。

欧州 13→16へと3増
アフリカ 5→9.5へと4.5増
アジア 4.5→8.5へと4増
南米 4.5→6.5へと2増
オセアニア 0.5→1.5へと1増
北中米カリブ海 3.5→6.5と3.5増

2026年大会は、カナダ・アメリカ・メキシコ共催となっており
ホストの3か国は出場が確定している。
なので6.5枠の内3枠は確定している。

     

大陸間プレーオフは
アジア9位と南米7位とアフリカ10位とオセアニア2位と
北中米カリブ海7位ともう一枠北中米カリブ海を
加えた6チームで争われるらしいが
現段階では詳細を書かれているサイトは無いようだ。

        

この18か国の枠増で、恩恵を受けている地域は順に

アフリカ +4.5
アジア +4
北中米カリブ海 +3.5
欧州 +3
南米 +2
オセアニア +1

となっている。
実力的には欧州にもっと枠を増やしても良さそうだが
欧州南米に比べると、実力に?マークがつく
アジアや北中米カリブ海の枠が大きく増えている。

中国を始めとする他参加国のマネーを期待するFIFA

アジア枠が4増えた理由を考えてみよう。
今大会こそ3チームのアジア勢が決勝トーナメントに駒を進めたものの
2014年大会はゼロ、2018年大会は日本のみと
アジア勢の決勝トーナメント進出率は
お世辞にも良い物とは言えない。
そんなアジア枠を4も増やす理由は何なのか?

引用:https://national-soccer.com/world-cup2022-qualification-afc-third-round/

こちらのリーグ戦の図は、カタール大会のアジア最終予選の
グループリーグの結果である。
現状のルールだと、各グループ3位である
オーストラリアとUAEがプレーオフの座をかけて争い
オーストラリアが勝利。
大陸間プレーオフで南米5位のペルーとオーストラリアが争い
PK戦までもつれた結果、オーストラリアが本選出場を決めた経緯があった。

       

もし、この星取表をそのまま2026年のレギュレーションに当てはめると
イラン・韓国・サウジアラビア・日本の他に
UAE・イラク・オーストラリア・オマーンまでが確定。
プレーオフの座をシリアと中国が争う事になる。

      

恐らくFIFAが狙っているのはここ「中国」だ。
「中国というマーケット」を狙っているのだ。
もし、中国がワールドカップの出場国に入った場合
多額の放映権料・スポンサー料が見込める。
FIFAが欲しいのはあくまで「お金」なのである。

       

アジアに4枠という「多すぎる枠」を与えるのは
その見返りに中国というマーケットを獲得するため。
ワールドカップをますます「お金の入る大会」に仕立てたい
そのための、出場国枠増の措置を取ったと言えるだろう。

      

もちろん他の国がグループリーグに入る事で
他の国の放映権料を見込めるという狙いもある。
出場国の増加は「収益の増加」が1番の狙いである。

放映権の高騰に日本は無料放送を続ける事ができるのか?

ワールドカップの放映権料は大会ごとに高騰の一途をたどっている。
ちなみに1998年の日本が初参加したフランス大会からの
放映権料は、以下の通りだ。(※金額は推定)

1998年フランス大会
全体150億円 日本6億円

2002年日韓大会
全体1100億円 日本60億円

2006年ドイツ大会
全体1600億円 日本160億円

2010年南アフリカ大会
全体1800億円 日本200億円

2014年ブラジル大会
全体2000億円 日本200億円

2018年ロシア大会
全体3600億円? 日本600億円?
(地上波はテレビ東京が撤退し5社で放映)

2022年カタール大会
全体????円 日本350億円
(地上波はNHK/テレビ朝日/フジのみ、AbemaTVが200億払ったとされている)

        

2002年から放映権料が爆上げすることになるのだが
この金額は結構眉唾物らしく
2018年のデータがなかなか取れなかった。
この2002年以降のデータもたくさん並んでいたが
今回はその中でも一番低い金額の物を引用した。

         

2018年のロシア大会から、テレビ東京が
ワールドカップの放映から撤退。
民法5局で放映権を支払い。
そしていよいよ2022年カタール大会。
民法はNHKとテレビ朝日とフジの3社のみ。
この3社にプラスして、インターネット配信サービスの
AbemaTVの4社で350億円を支払ったとされている。
AbemaTVは200億円払ったともいわれている。

       

しかし今回のAbemaTVの対応は神だった。
200億円も払ったのに、なんと無料放送。
しかもアーカイブや特番まで放送したのだ。
こちらも無料放送。本田圭佑の解説も好評を博し
日本対ドイツ戦は一時1700万人がAbemaTVを視聴。
入場制限がかけられた、という話も出回った。

         

今大会は奇跡の無料放送で皆さん大満足だっただろうが
2026年も無料放送が続くとは限らない。
まず2026年は出場国が48か国に増え
グループリーグが16グループ3チームになる。
するとグループリーグの日本戦は2試合となり
今までより1試合減る。
今大会はグループリーグが3試合あったので
民放3局で1試合ずつ放映できたが
グループリーグが2試合になると
民法が1局グループリーグを放送できなくなる。

      

決勝トーナメントは1位通過か2位通過で
トーナメントに入る場所が変わるため
決勝トーナメントの日本のトーナメント戦を
決め打ちで放送することは難しい。
更に言えば日本がグループリーグで敗退してしまうと
視聴率がググっと変わって(落ちて)しまうので
スポンサーとしても手が出しにくい。

      

かく言う理由で、ワールドカップも今後
有料放送に変わる可能性があるかもしれない。
ワールドカップカタール大会の
アジア最終予選は日本のアウェイ戦は
DAZNが放映権を買い取り
会員登録者のみが見れる環境にとなってしまった。
もう数大会前から民法のワールドカップは赤字放送である。
テレビコンテンツ自体も先細りが続いており
ワールドカップの赤字を他の番組で補填することも難しくなっている。

        

そう遠くない将来、ワールドカップも
無料視聴できなくなる時代が来るかもしれない。。。

次回予告

次回は、実際に32か国から48か国に変わると
グループリーグや決勝トーナメントはどう変わるのか?
その辺を検証してみたい。

       

果たして、日本にとって参加国増はメリットなのか?
それともデメリットなのか?
その辺も含めて検証したい。

        

次回「サッカーW杯2026年大会から32→48に増えると日本にとってはメリット?デメリット?」

2026年こそはベスト8より上を目指して!!

【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!

▼我が家で使用しているおうち関係の商品紹介しています!
▼フォローするとTwitterでブログの更新情報がツイートされます!
▼押してもらえるとブログのヤル気に繋がります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
▼ブックマークはコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。