建築日記第1話「やっぱりおうちたてようかな」はコチラから!

🌱047 摘心(摘芯)ってどの場所を切るの?やり方は?する理由とは?

このガーデニング記事は、ブログネタのためにやっていたガーデニングに徐々に目覚めていく40後半の何の知識も無い情弱おっさんが、我流で休日のみガーデニングに勤しんだ記録を、ブログにしたためたものである。
我流で無形でズボラで適当なので、間違い多数である。
もし、ガーデニングの先輩の皆さま、間違っている内容がありましたら、コメント欄なり、Twitterのリプ欄に、コメントを宜しくお願いしますm(__)m

また、アドバイスなどありましたらそちらもコメント宜しくお願いしますm(__)m

どうも!八郎です!!
(Twitter:@eightblog_hachi)
(ガーデニングや家庭菜園
家の事などくだらないことを
たまーにつぶやいていますので
よかったらブログ共々
ご笑覧下さいませ)

                  

さて「我が家の外構変遷史」もひと段落したので
ちょっとお休みして
ここからはガーデニング初心者のつぶやき
と題して、ガーデニング初心者目線だから
話せる思いや愚痴(?)みたいなのを
ダラダラつづっていきたいと思います。

       

まず初回はいわゆる「ガーデニング用語」について(笑)
ガーデニングって基本
植えて水やって花や実を楽しめばいいんでしょ?
と言われれば正にその通りなんですが。
ガーデニングの沼にハマると
小生のようにそれだけでは楽しめなくなる人が
一定数発生するようで(笑)
沼に1回ハマりだすともう後は底なし沼に
永遠にハマるような仕組みになっています。
だからガーデニングって奥が深いんですね(危険)。

       

そんな中、ガーデニングの沼にハマりだした初心者が
必ずぶち当たるであろう用語「摘心(てきしん)」の意味や
やる理由、メリットなどについてお話ししたいと思います。

       

摘心の意味だけ聞くと「ヒエッ。。。」となりそうですが
理由やメリットを聞くと、ああなるほど
と思っていただけるかもしれません。

        

摘心を上手に使えるようになると
よりガーデニングが楽しめる事間違いなしです。
皆さまのガーデニングライフの
参考になれば幸いです。

      

それでは、続きをどうぞ!!

摘心の読み方と意味

摘心は「てきしん」と読みます。
「心」を「摘む」と書いて摘心。
。。。なんだか心が折れてしまったみたいな意味になりそうですが(笑)
より近い分割にすると「中心」を「摘む」になります。
。。。これだとガーデニング用語っぽいですね。

        

砕いて言うと「成長点をカットする」という事になります。
「え?成長点をカットするとか何てむごいことを。。。」
と思われるかもしれませんが
実は決してそうでも無いことが
この後を読むとわかると思います。

摘心をする理由

摘心をする理由は主に3つあります。

いたずらに成長しないようにコントロールする

これだけ書くと、なんてむごいことを。。。
と言われそうですが、例えばの話。
庭に樹木を植えているとします。
家ブログからお越しの方は
シンボルツリーを想像されても良いかと思います。

              

その樹木はすごく好きな木なんだけど
上に伸び過ぎてしまうと
管理が大変になるので
あまり伸びてほしくない。
上に伸びていくと剪定も大変だし
隣の家にも迷惑をかけそう。。。

         

そんな場合は、樹木生長点をカットして
無暗やたらに伸びていかないように
育て主(家主)である程度成長を
コントロールするする。。。
これが「摘心(てきしん)」になります。

脇芽を増やす・伸ばす

脇芽ってなんやねんっ!?
って思われる方も多いと思います。
恐らくガーデニングの沼にハマらないと
聞くことも知ることも無いと思いますし
知らなくても十分に生きていけます。

      

上の写真は今まさに摘心が終わったところです。
植物は普通、上に伸びよう、伸びようとします。
(ほふく性のある植物は横に伸びますが)
これを頂芽優勢(頂芽優勢)と言うんですが
茎の一番上につく芽に優先して栄養を送り
成長させようとするはたらきです。
この上に伸びようとする成長点を
写真のようにカットしてしまった場合
今度はどのようなことが起こるのか?

     

それは、上に伸びようとするエネルギーがなくなると
今度は横(斜め上)に伸びようとする力が発生するんですね。
上に伸ばさず、横に伸ばしたいときに
この「摘心」を行い、横に伸ばす力を強くします。
結果、枝ぶりがよくなって花や実の数が増えます。
後程、画像で説明します。

株全体に体力を付ける

先ほど説明した頂芽優勢は
上に伸びようとする力を最優先するんですが
この上に伸びようとする力を優先するあまり
株全体が細ってしまい結果弱ってしまう事があります。
そういう場合は摘心を行い
頂芽優勢のエネルギーを
株全体に行き渡らせるようにします。
これをすることで花付きがよくなり
結果、実が多くつくことが多くなります。
野菜などでよくあります。

摘心のやり方

これは我が家のオリーブの木です。
上の方は葉の色が黄緑色で
まだ生えたばかり、という感じです。
もしこの成長点を止めたい場合は

ここでカットするだけです。
出来れば枝が出ているちょっと上をカットしましょう。
これで成長が止まります。

ちなみに摘心をした後は
横の枝がこのように伸びてきます。
ゆくゆくはこの横から伸びてきた枝も
摘心しないといけなくなると思います。

摘心のタイミング

摘心は植物によって異なりますが
成長期に実施すると脇芽を増やしたり
株全体の体力を温存するのに効果を発揮します。
だいたい5月~梅雨前。9月くらいが
気温も暑すぎず、雨が続くことも無いので
良いとされています。

      

梅雨時期は摘心した切り口が乾かずに
雑菌が入る可能性がゼロではないので
止めた方が無難です。

       

真夏の場合、成長期なら問題ありませんが
暑すぎるとバランスを崩しそうな
デリケートな植物の場合は
止めた方が無難です。

     

また真冬に過度の摘心を行うと
株を弱らせる原因になるので
出来たら暖かくなってからやった方が良いでしょう。

摘心のメリット

脇芽を伸ばすことで木にボリューム感が出る

写真はペチュニア(小生のではありません(笑))ですが
このような形にこんもりさせるのには
摘心を繰り返して横に伸ばさないといけません。
野放しの状態でこう状態になることはまずないでしょう。

上の写真は我が家の金魚草です。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが
こんな感じで脇芽が出ています。
もし、この脇芽を伸ばしたい場合は

脇芽が出ている所の上でカットすると
この脇芽が伸びるようになります。
もちろんそのままだと脇芽はあまり伸びません。
このように摘心を意図的に行う事で
脇芽を伸ばし、木のボリューム感を出すことが出来ます。

これは我が家のオステオスペルマムなんですが
6月の頭に挿し芽のためにばっさばっさ摘心しました。
オステオスペルマムは6-8月は花を咲かせずに
葉が異様に茂るのを昨年確認済です。

あらかた摘心しまくった後は
ちょっと寂しくなって焦りましたが(;´Д`)
このように1カ所の摘心から4つの脇芽が
伸びてきたりもして、心配は稀有でした。

野菜の収穫量を増やす

上の写真は我が家のきゅうりですが
きゅうりのネットを2メートル近くまで張っていたんですが
ついに親づるがそれを越えてしまいました。

        

小生の身長は175cmなので(若干サバ読み)
2m以上のきゅうりのつるのお世話をすることは
踏み台などに乗らないと難しいです。

      

また、最近はきゅうりの雌花が大きくならないまま
枯れてしまう現象が増えてきています。
その理由は諸説あるんですが
恐らく小生の場合、子づるを摘心せず
伸ばし過ぎていることによる
「つるにばかり栄養が行って、実に行かない」
だと踏んでいます。

       

なのでまずはこれ以上世話のできない高さになった
親づるを摘心して、きゅうりが成るようにならないか
現在挑戦中です。

      

他にも野菜の摘心は
✅トマト
✅きゅうり
✅なす
✅ゴーヤー

等の果菜類や
✅バジル
✅青しそ

等のシソ類も摘心すると
収穫量が上がるといわれています。

摘心を上手に使って樹形のボリュームを付けたり収穫量を増やそう!

摘心=成長点をカットする
と聞くと非常に辛いイメージがあります。

     

しかし摘心することで、木そのものの体力を温存させる効果もあります。
また樹形のボリュームを付けて花や実を沢山つけることも可能です。
ある意味、ひと手間かけることで
植物本来のポテンシャルを引き出す事も出来るのです。

        

摘芯を上手に使う事が出来れば
ガーデニングや家庭菜園が
もっと楽しくなること請け合いです。

       

色々なサイトも併せて調べてもらって
摘芯をより理解し
ガーデニングや家庭菜園が
より楽しいものになることをお祈りしております。
(次回へ続く)

       

という事で「摘心(てきしん)」について見ていきました。
これを覚えると、家庭菜園やガーデニングが
ググっと面白くなりますので
興味がある方は是非やってみてください。

      

さて、次回は「摘心」と同じくらい重要で
なおかつよく聞くガーデニング用語

切り戻し

について見ていきたいと思います。
家庭菜園ではあまり切り戻しはありませんが
ガーデニングでは切り戻しを覚えると
更に、ガーデニングが楽しくなりますよ。

      

次回「草花を切り戻すってどういう意味?いつやるの?どこをどれくらい切ればよい?」

庭に花が満開になると、家族の笑顔も満開になる

【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!

▼我が家で使用しているおうち関係の商品紹介しています!
▼フォローするとTwitterでブログの更新情報がツイートされます!
▼押してもらえるとブログのヤル気に繋がります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
▼ブックマークはコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。