建築日記第1話「やっぱりおうちたてようかな」はコチラから!

#272 ラインドレープと快適エアリーは相性が悪い?

どうも!八郎です!!
(Twitter:@eightblog_hachi)
(ガーデニングや家庭菜園
家の事などくだらないことを
たまーにつぶやいていますので
よかったらブログ共々
ご笑覧下さいませ)

                  

       

いよいよ、セキスイハイムとの打ち合わせも最後。
セキスイハイムの本社にお邪魔し、インテリアの最終確認「再び」です(笑)

現在、タチカワラインドレープを検討中。
ラインドレープの基本の3種類
(1)ラインドレープ(セパレート)
✅ (2)ラインドレープペア ツーウェイ
✅ (3)ラインドレープペア アンサンブル

を、メリット・デメリット含めインテ担当に説明してもらいました。

そして、種類とは別に
もうひとつ、決めなくてはいけないことがあるようです。
何でもない内容の様でいて
実はその後の生活に
地味に影響を及ぼすかもしれない選択です。

         

そして、ラインドレープの商品の性質故に、
セキスイハイムの看板商品との相性がいまひとつであることが
インテ担当の口から語られます。
果たして、どのオプションと相性が悪いのか?
(お題見たらわかるやん。。。(;´Д`))

      

それでは、続きをどうぞっ!!    

ラインドレープの「ボトムコード」

インテ担当「今までは、基本的な商品のメリット・デメリットを見てもらいましたが」

八郎・嫁「(コクコク)」

インテ担当「実はもうひとつ、決めて頂かないといけないことがございまして。。。」

八郎「なんでしょうか?」

    

そうすると、インテ担当、おもむろにしゃがみ込み始め、
スラットの下の方を触りながら、話し始めます。

     

インテ担当「このドレープの下の部分をよく見てほしいんですが」

八郎「はい」

インテ担当「糸が通っていますよね」

嫁「ですね」

インテ担当「これは『ボトムコード』と言いまして」

インテ担当「あり・なしが選べます」

嫁「。。。」

八郎「。。。とりあえず、あるのとないのではどう違うのか、教えてくれませんか?」

インテ担当「ですよねー、ではご説明差し上げます」    

「ボトムコード」あり・なしでどう変わる?

インテ担当「では、まずボトムコードの役割なんですが」

八郎・嫁「(コクコク)」

インテ担当「ついていると、ドレープの下の部分が緩く結束されまとまります」

インテ担当「ないと、下の部分はヒラヒラです」

八郎「。。。どっちが良いとかあるんですか?」

インテ担当「じゃあ、まずない場合」

インテ担当「結束されておらずヒラヒラしているので」

八郎・嫁「(コクコク)」

インテ担当「ドレープを下ろしたまま、リビングからベランダ等の外部へ移動することが出来ます、逆も然りですね」

インテ担当「結束されれいないので、サッとくぐれるんですね」

八郎「なるほどー」

インテ担当「これがボトムコードありになると、緩く結束されているので、ドレープを下ろしたまま」

インテ担当「内←→外への移動はまず出来ないでしょう。ドレープをある程度開く必要があると思います」

嫁「ボトムコードありにした場合は、ドレープを部分的にでも畳まないと内外へ移動できませんよ、という事ですね?」

インテ担当「左様でございます」

インテ担当「で、このドレープ、非常に軽い素材で出来ておりまして」

インテ担当「家のエアコンや扇風機の風に煽られて、結構ヒラヒラするんですね」

八郎「えっ、そんなにヒラヒラするんですか?」

インテ担当「風量や風向にもよりますので一概には言えませんが、ぼちぼちヒラヒラしますね」

八郎「むむっ、そうなんですか。。。」

インテ担当「しかし、この『ボトムコード』を入れておくと、その風に煽られてのヒラヒラは間違いなく軽減されます

嫁「えっ、そうなんですか!?」

インテ担当「はい、緩くですが結束されていますので」

インテ担当「しかもこのボトムコード、付け外しが可能です」

八郎「もうー、それを早く言ってくださいよー」

インテ担当「外すのはそう難しくないです、ただ、外した状態からつけるのは。。。結構難しいかも」

八郎「うーん、素人の自分でもそんな気がする」

インテ担当「ボトムコードありを選べば、ボトムコートが付いた状態で来るので」

インテ担当「気に入らなければ外す、という選択肢が取れますが」

八郎・嫁「(コクコク)」

インテ担当「なしを選択してしまうと、そもそもボトムコードがついていないので

インテ担当「後から付けたくなっても付けられないっていうデメリットがあります

インテ担当「ですよねー(∀`*ゞ)テヘッ」    

ラインドレープと快適エアリーは相性が悪い?

インテ担当「実は、このラインドレープ、弊社の看板商品との相性が激悪なんです」

八郎・嫁「えっ?」

インテ担当「何だと思います?」

八郎「いやー、想像つかないなあ」

インテ担当「実はですね。。。快適エアリーなんです」

八郎・嫁「え゛え゛え゛え゛え゛ー」

インテ担当「エアリーの『ガラリ』なんですが、あれはLDKのサッシの下にほぼ間違いなく付くんですよね」

八郎・嫁「(コクコク)」

インテ担当「そこから風が出るんですが、それがドレープに常に当たるので。。。

八郎「Oh…」

嫁「嗚呼…(´艸`)」

インテ担当「常にドレープがヒラヒラするという、ね」

インテ担当「ちなみに、エアリーつけた方で、どうしてもラインドレープ入れたい、と聞かないお客さまがいらして」

インテ担当「こちらの静止を振り切って強引に付けられた方がいらっしゃいましたが。。。後悔されていました。。。」

八郎「Oh…」

嫁「嗚呼…(´艸`)」

インテ担当「なので、エアリーを付けられるお客さまにはラインドレープはオススメしませんが」

インテ担当「八郎さまは快適エアリーを採用されていなかったので問題ないですね」

八郎『金をケチって快適エアリーを付けなかった選択が、こんな所で活きるとは。。。(笑)』
(次回へ続く)

     

と言うことで、ボトムコードの役割からの、
ラインドレープは快適エアリーとの相性は悪いよ
と言うお話でした。
道理で、セキスイハイムの建築実例で
ラインドレープを採用している施主が少ないんですね。
非常に納得のお話でした。

          

快適エアリーとラインドレープの両方を狙っている施主さま。
要注意ですよー。
エアリーの風でドレープのスラットが
ヒラヒラすることを覚悟しないといけないかもしれません。

        

さて、大枠の説明をインテ担当から受けた八郎家。
次回、いよいよラインドレープの商品を選択します。
そして、次は「色選び」になります。
色もバリエーションもさることながら、
柄物や、複数の色を同時に選択することも出来るみたいですよ。

     

次回「吹き抜け2階の窓のラインドレープはどうする?」

君は、選び抜くことができるか?

※参考:タチカワバーチカルブラインドデジタルカタログ

【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!

▼我が家で使用しているおうち関係の商品紹介しています!
▼フォローするとTwitterでブログの更新情報がツイートされます!
▼押してもらえるとブログのヤル気に繋がります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
▼ブックマークはコチラから

4件のコメント

ガラリの形はそれぞれ四角なので
違う向きに変えられますよ。
風の向きも変えられるのでドレープの
有り無しは気にならなくなります

>>四つ葉さん
コメントありがとうございます!!

ガラリの向きを変えられるのは知りませんでした(^-^;
ただ分譲地内のハイムで、
快適エアリー+ラインドレープのおうちが
やはりスラットひらひらしていたのと
ICがこの組み合わせを勧めていなかったので
このような記事にした次第です。
貴重な情報、ありがとうございましたm(__)m

八郎さん、こんにちは

我家は、快適エアリー+ラインドレープ(ボトムコード無し)です。
快適エアリーの風量を強にしても、スラットひらひらは気になりません。

1か所、部屋の隅にL字型に配置してあるガラリから噴き出す風が交差してスラット2・3枚が多少揺れるくらいで、全く気になりません。
ボトムコード無しなんで、スラットがぶつかって音が出るなんて事もありません。
風量を中・弱にするとスラットの揺れはなくなります。

ガラリは、部屋の隅から最低15cm離れたところに設置するようなので、普通のカーテンの方が相性が悪いような気がしますが?

To_Yoさん
コメントありがとうございます!!

同意見を他の方からも頂きました。
小職が同じハイムの快適エアリー&ラインドレープを採用された方を見た時は
しっかりドレープがゆらゆら揺れていたので
その1件の事象を見て記事を書いた、というのが実情でございます。

貴重なご意見、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。