どうも!八郎です!!
玄関の大理石調フローリング採用を嫁からOKもらい、
八郎の理想の玄関像へ一歩前進。
しかし、理想の最終形へはまだまだ道半ば。
果たして、八郎の
「かっちょええ玄関プロジェクト」
はホントにかっちょええのか?
それともタダの自己満か!?
(ただの自己満です(笑))
それでは続きをどうぞ!
建築実例を参考に

皆さんは、おうちを建てられた時、『建築実例』はご覧になりましたか?
発想に乏しい八郎はサイトをかなり開きまくりました。
まあ、サイトに掲載されている実例は、
それはそれは立派な実例ばかりで、
貧民八郎家にはハードルの高い実例ばかりでした。
というか、丸パクリは絶対無理でした。お金が無さ過ぎて(笑)
なので、
✅「間取り」
✅「色使い」
✅「全部は真似できなくても1部でも真似できないか」
そんな思いで毎日開いていましたね。
まだ、これからマイホームを考えられいる方で、
イメージがなかなかわかない方は、
「○○ 建築実例(○○には”玄関”とか”リビング”等の部屋の場所を入れると良いと思います)」
で検索すると、
実にいろいろな事例が出てきますので、
参考に出来たら参考にしてみて下さい。
建築実例を見て、
気になる画像があればすぐにスクショしていました。
「これは真似したいけど、明らかにお金かかるよね。。。」
という奴は除外していましたけど、
色使いや部分部分の真似しんぼに使えそうな画像は片っ端からスクショして、
打ち合わせ時に担当に見せて確認していましたね。
それでも予算的に厳しくほぼ没になりましたが、
「こうしておけばよかったかな」
という後悔はいくらか減らせたような気がします。
「新しい家(部屋)をこうしたいんだ!!」
というイメージがわかない方は、他の方の実例は参考になると思います。
あの人とこの人との良いとこ取り、とかもうまくやれば出来るかもしれませんしね!
発想に詰まったときはスクショ→担当に確認、を是非やってみてください。
そして、今回の玄関のプロジェクトも、
発端は1枚の建築実例の写真からでした。
陰影のある壁

真っ白な玄関、これで八郎の希望は7割満たされました。
しかし、この物語にはまだ続きがあります。
それは。。。陰影のある壁。
(もうネタは割れていると思いますが最後までお付き合い下さい)
他の建築実例でも、場所やデザインや色は違えど、
ところどころで見ることが出来ました。
これを我が家に導入できないか。。。
これを導入できれば、かっちょええ玄関プロジェクトはほぼ完成です。
スクショした画面をインテ担当に見せます。
八郎「実はですね、大理石調フローリングの他にもうひとつ気になっているものがあってですね」
インテ担当「何でしょう?」
八郎「これなんですけど(スマホポチー)」
インテ担当「ああ、エコカラットですね」
八郎・嫁「エコカラット?」
陰影のある壁の正体は「エコカラット」でした。
エコカラットはかっちょええだけではない

インテ担当「最近はエコカラットを導入する家が増えています」
八郎「やっぱりかっちょええからですか?」
インテ担当「そうですね、見栄えがよくなる、と言うのも当然あります。壁のアクセントにもなりますからね」
八郎・嫁「(コクコク)」
インテ担当「しかし、かっこよくなるから、だけではないのがエコカラットの特徴です、ちょっと失礼しますね」
そう言って、インテ担当はブースを一旦退室。
その後二つの瓶を持って戻ってきます。
インテ担当「ここに、二つの瓶があります。ひとつにはコーヒー豆だけが入った瓶、もうひとつはコーヒー豆にエコカラットも一緒に入れている瓶です」
インテ担当「まずは、コーヒー豆だけの瓶の匂いをかいで見てください」
八郎・嫁「(クンカクンカ… ダバダー)」
八郎「うん、しっかりコーヒーのだばだ~な匂いがしますね」
インテ担当「では、次はエコカラットを一緒に入れた瓶をどうぞ」
八郎・嫁「(クンカクンカ… ムシュー)」
八郎「!!!匂わない!!」
インテ担当「ですよね、エコカラットには脱臭効果があるんです」
八郎「はえー、エコカラット恐るべしですね」
インテ担当「他にも、除湿効果もあります。除湿効果はそのままに、エコカラット自体が液体に濡れても吸水はしません。よって、玄関に施工して、万が一、エコカラットが泥水とかにかかっても吸水する事はありません」
除湿効果がありながら水拭きも可能

嫁「じゃあ、吸水しないから水拭きできるんですか?」
インテ担当「その通りです。流石奥さま、お掃除視点からありがとうございます」
インテ担当「以前の商品は、『エコカラット』と『エコカラットプラス』に分かれていて、この液体を吸水しない機能はプラスにしかない機能でした」
インテ担当「しかし、2019年に入ってからは全商品に液体は吸水しない機能を標準でつけ、『エコカラット』という商品は廃止になっています」
なんと、エコカラットはデザインだけではありませんでした。
簡単にまとめると
- 脱臭効果
- 除湿効果
- 除湿効果はあるけど、液体は吸収しない → 水ぶきが出来て手入れがラク
という事です。なかなかやるなエコカラット!
インテ担当「脱臭・除湿効果があるので、トイレに施工される施主さまも多いですね」
八郎「なるほどーかっちょよさと消臭効果があれば、貼らないわけが無いですね」
インテ担当「そして、八郎さまが言われた玄関。ここも施工が多い箇所です。玄関はどうしても下靴が多く集まるので、匂いが気になる空間ですよね」
嫁「そうなんですよ、ブーツとか気を遣うんですよね」
インテ担当「でも、エコカラットは消臭効果があります。玄関にはうってつけの施工箇所なんです」
八郎「なるほど、趣味と実益をかねてますね!(◀使い方間違っている)」
インテ担当「あとは施工面をどこにするか、ですね。正面に貼るか、サイドに貼るか、でまた雰囲気が変わるかと思います」
(次回へ続く)
かっちょいい陰影の壁の正体はエコカラットでした。
玄関・トイレだけでなく、リビング・寝室と至るとこでの施工例を見ることが出来ます。
当然、アクセント効果もあるんですが、
他にも脱臭・除湿効果もあり、
アクセントだけでないところにスグレモノ感をが漂いますね。
さて、このエコカラット、
値段も何もわかりません。
そんな正体不明のオプションを、
八郎家は採用することが出来るのか?
君は、選び抜くことができるか。
コメントを残す