建築日記第1話「やっぱりおうちたてようかな」はコチラから!

#203 いよいよ地鎮祭直前!そして「現場監督」登場っ!!

現場監督

どうも!八郎です!!
(Twitter:@eightblog_hachi)
(ガーデニングや家庭菜園
家の事などくだらないことを
たまーにつぶやいていますので
よかったらブログ共々
ご笑覧下さいませ)

                  

いよいよ、着工に入る前の
「前夜祭的なイベント(←バチが当たるかな?)」
とでも言いましょうか。
地鎮祭が始まります。

            

今までは注文の打ち合わせで
机の上に座って、あーでもない、こーでもない
と選んだり、迷ったり、笑ったり
泣いたりの日々だったと思いますが。
これからは、目で見て匂いを嗅いで手で触ってみて。。。
と「五感」で体感する機会が多くなると思います。

                 

その足掛かり的なイベントが
この「地鎮祭」ですよね。
さて今回は、その地鎮祭はどんなことをするのか?
その状況をお送りしたいと思います。

          

そして着工以降は、ある意味家づくりの「調整役」とも言える
「現場監督」が当ブログ初登場です!
。。。最初から最後まで、振り回されっぱなしでしたが(笑)
さあ、家づくりも佳境に差し掛かってきました。
これからジェットコースターのように
アップダウンの激しい日々が始まります(笑)

       

それでは、続きをどうぞ!   

地鎮祭当日の流れ(地域や神主で微妙に違いあり)

明けて、いよいよ地鎮祭当日。
こういうワクワクイベントがあると
必ず朝が異様な早起きになる小学生八郎(笑)
通常の仕事より早い4時30分に起床。
(▲ただのアホ)
目がランランして眠れないので
自身のブログを書きあげて
それでも時間が有り余るので(笑)地鎮祭について調べてみました。

             

どうも流れとしては

地鎮祭当日の流れ

1.開式の辞
地鎮祭開始のあいさつ。

2.修跋の儀(しゅばつのぎ)
参列者の払い・清め。

3.降神の儀(こうしんのぎ)
氏神様に降臨いただく。

4.献饌 (けんせん)
氏神様に祭壇のお供え物を食べてもらう。

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
この土地に家を建てちゃいます。ごめんなさい。誰も事故が無いように宜しくお願い致します、とお願いする。

6.四方祓(しほうはらい)
お神酒等をまいて、清める。←←← 施主出番っぽい

7.地鎮の儀(じちんのぎ)
鍬などをもって盛り土に入れる「鍬入」。←←← 施主出番っぽい

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼。玉串とは紙のついたひらひらしたやつ。←←← 施主出番っぽい

9.撤饌(てっせん)
お供え物撤収。終わりが近そう。

10.昇神の儀(しょうじんのぎ)
降りてきた氏神様にお戻りいただく。呼んだかと思えばもう帰れ、とか結構フリーダムな儀式だな(笑)

11.閉式の辞(へいしきのじ)
文字通り終わります。

12.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
お神酒を乾杯しいただく。←←← 施主出番っぽい(え?飲酒運転???)

という流れになるみたいです。
なるほど、八郎がやらなければいけないのは、

施主登場箇所
①お祓いを受ける
②お神酒を四方に撒く
③鍬を盛り土に入れる
④乾杯してお神酒を飲む(ふりをする)

という事みたいですね。
事前に予備知識も仕入れて
今日の地鎮祭は、スチャラカチャーン♪
とスマートに出来るな、よしよし。

              

八郎「地鎮祭、初めてですけど、よゆーっすよ」
てな感じだな。流石俺。
と、慢心していた八郎でありました。

             

…ええ、当然オチはありますからね、お楽しみに(笑)    

予定の30分前についてみた、ら。。。

あまりにやる事が無いので
嫁の家事をサポートしたら9時過ぎには
全ての準備が終わってしまった八郎家。

           

寒いの大嫌いで、ギリギリまで外に出たくないという
家にしがみつく嫁を口説き落とし
「ブログのネタが転がっているかもしれないから、早めに出よう♪」
と、予定の30分前に出る事に(笑)

              

実はこの頃、当ブログを書き始めてちょうど1ヶ月目。
自分の家が出来るまでの一連の流れを
ブログネタとして意識し始めたのもこの頃からです。

                  

さて、熱心な読者さまはご存知かもしれませんが。
八郎家から新居予定地までの車での所要時間は5分。
5分だと予定の狂いようもなく。
9時15分に出て、当然のように9時20分に着きます(笑)

             

そうすると、我が八郎家の土地(絶賛ローン払い前(笑))に異変が!!!
何と、テントが立てられ、紅白幕がパンパカパーンと巻かれています。
なんか今からめでたい事が起りそうなフェロモンがムンムンしてます。

        

そしてよく見ると…

なんか白いビニールのひもみたいなのが四角く囲っています。
これが。。。
噂の「地縄」でしょうか…?
…まあ、その内わかるでしょう。

           

しかし、小学生もドン引きするようなはしゃぎ様の
40半ばのおっさんとは対照的に
外気温の極度の寒さに苦手な嫁はテンションだだ下がり。

    

嫁「寒いから車に戻ってるー、みんな来たらLINEしてー」

    

と、不機嫌モードで車へと撤退。
まあ、ひとりの方が色々じっくり見れてよいか、
そう思い周囲を観察しようと思うと。。。    

1台のハイエースが到着

程なく1台のハイエースが到着します。
おお、どこかの工事業者の方かな
と思ってあまり気にも留めていなかったんですが。

            

なんかやたらとハイエースの主がメンチを切ってきます。
こんなおめでたい時に、喧嘩でも売ってんのか。。。
とやや不安になりながらハイエースの方を向くと
ハイエースの主、こちらに会釈をされました。
ご挨拶頂いたら、返すのが日本人です。
ホンジャマカ石塚バリの満点の笑顔で会釈返しをします。

              

すると、そのハイエース。
リアハッチを開け始めたので
ああ、作業開始されるのね
と思ってそれもあまり気に留めていなかったんですが。

                 

道具を出すわけでもなくゴソゴソやっているので
だろう…と思って目を凝らしてみると

            

普段着だったおばさんが着替えて神主になってるwwwww

                 

なるほど!そうか、この車は神主さんご一行の車だったのか。
地鎮祭の神主さんもハイエースで移動する時代になったんですねぇ。
よかったぁ、ホンジャマカ石塚バリの満面の笑顔にしておいて(笑) 
まいう~♪   

チームセキスイハイム到着!

写真は5人ですが実際来たのはハイム営業・建築士・現場監督の3人です(笑)

そして、それから10分後の9時40分に。
3台の車が現れます。
1台は間違いなくハイム営業の車です。
という事は、あの3台の車は
「チームセキスイハイム」に間違いありません。

          

3台からひとりずつ降りてきました。
まず、安定のハイム営業。スーツ姿。
そして、こちらは若い女性、スーツ姿。
思い出しました!最終確認で初めてお会いした、設計士さんです。
ちなみに、この設計士さん。
お会いしたのはこの時が最後になりました。。。
ほぼ会話らしい会話も交わさず
その後現在に至るまでお会いしていません。

             

そして…
最後に出てきた男性。
この方に度肝を抜かれます。
めっちゃ、デカい。
いや、八郎もデカキャラで通っています。
身長175cm(←ちょっとサバ読んでます)
体重111.4kg(←正確な数字です(笑))
の躯体の八郎ですが、恐らくそれよりデカい。
しかも、作業着を着ています。
むむ、もしや、この方が…

               

そのチームセキスイハイム3名が、こちらに近づいてきます。
(次回へ続く)

    

地鎮祭を1回の記事で終わらせない。
流石駄文ブロガーですね。
もう慣れたと思いますが
このスローな展開にお付き合いいただければと思います。

              

このタイミングで、作業着を着た新しい登場人物
と言えばもうお分かりかと思いますが
次回この方を紹介の上
地鎮祭のレポートをしたいと思います。
新らしい登場人物も色々エピソードがあり
なかなかのなかなかでした。。。
ブログの登場人物は
ほぼリアルに描いているつもりです。

                

こうしてみると、悪く言うつもりはないんですが
とても個性のある方が多い
八郎家の建築日記の登場人物の面々です。

           

次回「地鎮祭レポ(1)四方払いでお酒をまいて…って、ええぇ…」

君は、選び抜くことができるか。    

ちょっと宣伝(笑)

八郎家の地鎮祭の動画、YouTubeにUPしています。良かったら見てみてください!!

【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!

▼我が家で使用しているおうち関係の商品紹介しています!
▼フォローするとTwitterでブログの更新情報がツイートされます!
▼押してもらえるとブログのヤル気に繋がります!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
▼ブックマークはコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。