どうも!八郎です!!
(Twitter:@eightblog_hachi)
(ガーデニングや家庭菜園
家の事などくだらないことを
たまーにつぶやいていますので
よかったらブログ共々
ご笑覧下さいませ)
大型家具量販店D店にて、
新居のインテリアを物色中です。
✅ダイニングテーブル
✅ソファー
✅テレビボード
✅センターテーブル
と候補が絞れて行きます。
ラグを選ぶと…
何とリビングが完成してしまいます!
まだ主役の家は基礎すら出来上がっていないんですが。。。
「コレデイイノダロウカ」
という気持ちがだんだん強くなっていく。。。
しかし、ゴキゲンな嫁を見ていると
口を挟めるような強い精神力もなく。。。
店員が演出した濁流に身を任せながら、
いよいよ最後のラグ選びが始まろうとしています。
それでは、続きをどうぞ!!
ラグが必要な理由がわからない
![](https://i0.wp.com/eightblog-house.com/wp-content/uploads/2019/06/da4baca107ea992f47553dcabcab2b81_s.jpg?resize=640%2C480)
嫁「いよいよ最後のラグ選びよねー」
目をキラキラさせながらラグ売場へと移動する嫁。
八郎、店員が後を追います。
嫁はこれまでほぼ自分通りの品物が揃えられ大満足。
値段もあまり見ることなく決めているので
最後の合計がとても気になって仕方ありません(笑)
そして、先般のセンターテーブルに引き続きこのラグ。
八郎にはこのラグも必要性が全然感じられません。
ソファーだけあったらいいんジャマイカ。。。
その思いが拭えないまま、ラグ売場へと向かいます。
しかし、そんな半端な思いで向かったラグ売場に
我々は圧倒されます。
品揃えの多さもそうなんですが、
天井からディスプレイの様に正面を向けて、
はしご車でもかけないくらい届かない高さから
きれいに吊り下げらています。
ホームセンターの様に
折り重なるように吊り下げられているのとは訳が違います。
流石大手家具量販店。
気合の入れ方が違います。
しかし、売場には圧倒されたものの
自分の疑問の解消にはなりません。
否定されるのを覚悟で
いつもの無粋な質問をぶつけてみる事に。
八郎「ねえ嫁ちゃん、センターテーブルは百歩譲って買うとしてもだよ」
嫁「。。。どうせまた『ラグっているの?』とか聞くんでしょ?」
八郎「ご明察です。出来れば3行くらいでまとめてお答えください」
嫁「そんなの決まってるじゃん、インテリアよ、い・ん・て・り・あ!!」
八郎「」
嫁「アクセントよアクセント。あった方がオシャレでしょ」
嫁「それに、テーブルの周りに座るときに、フローリング直で座ると『冷やッ』とするでしょ?それを避けるためもあるんだよ」
八郎「。。。」
そもそも、センターテーブルの周りに
直で座るシーンが思い浮かばないんですが。
そんな日は訪れるのでしょうか?
(今のところ入居1年が経過しましたが、未だに訪れていません(笑))
ラグの役割その1「床の傷つき防止」
![](https://i0.wp.com/eightblog-house.com/wp-content/uploads/2019/06/e33f58a7e9bc31a24c0cd400b08cc341_s.jpg?resize=640%2C516)
店員「ラグが果たしてくれる役割と言うのは、今奥さまが言われた『①リビングのアクセント』と」
店員「『②直でフローリングに座るときのクッション替わり』の他にもまだあります」
嫁「もー、店員さん、バシッと言ってやってください、バシッと」
八郎「(もうダメだ、論破される(笑))」
店員「かしこましました(笑)最大のポイントは『③フローリングの傷つき防止です』」
嫁「そーそー、傷つき防止よドヤア」
八郎「」
店員「センターテーブルもソファーも、模様替えしない場合は365日24時間」
店員「その場にありますので、常にフローリングに重さ分のプレッシャーをかけ続けることになります」
嫁「(コクコク)ドヤア」
八郎「(コクコク)ショボーン」
店員「ソファーは地味に重量もありますので、ずーっとその場にあり続けると」
店員「いくらフローリングでも凹むことがあります」
八郎「はえー、そうなんですね」
店員「ラグを敷くと、フローリングに直で置くよりは力を分散してくれるので」
店員「フローリングが凹むことを防いでくれます(※絶対凹まない訳ではありません、ご了承ください)」
嫁「えー、そんなフローリングが凹んだりするんですか?」
店員「はい。ずーっと力がかかり続ける、と言うのは結構なダメージになるんですね」
店員「それで、ラグを敷いたフローリングは凹みにくくなるんですが、敷いた箇所のラグそのものは当然凹みます」
八郎「…でも、フローリングを買い替えるよりはラグを買い替えられたほうがずーっと経済的ですよ、と、言う事ですか」
店員「はい、ご主人の言う通りです。また経年劣化でラグが色褪せるのは避けられませんので、一定の時期での買い替えをオススメしております」
嫁「その時は、また違うデザインを買えば、リビングの雰囲気が変わりますね!素敵です!!」
八郎「(ダメだ、何を言っても買おうとするに違いない(笑))」
ラグの役割その2「ほこりが室内に舞うのをある程度防いでくれる」
![](https://i0.wp.com/eightblog-house.com/wp-content/uploads/2019/06/29a46604aed0bae3fc2d9ab055a1904b_s.jpg?resize=640%2C427)
店員「後、これはあまり知られていない役割なんですが…」
八郎「はあ。。。」
店員「ラグはほこりをある程度吸着してくれる機能もあります」
八郎「えっ?」
嫁「あー、でも知り合いの人が『見た目わからないけどラグはすごく汚れているから念入りに掃除機かけたほうがいーよー』って言ってた」
店員「はい、奥さまの言う通りで見た目によらずラグは結構綿埃がすごいです」
店員「吸い込んだごみが目視できる掃除機でラグを掃除機かければ一目瞭然です」
八郎「。。。初めてメリットと思えるメリットを聞いた気がする」
嫁「もう4つもメリット出てるでしょ!!」
店員「最近はペット対応の、消臭機能のあるラグも販売されております」
八郎「そう言えば実家の猫様もそんなラグの上にいたような。。。」
店員「どうしても見た目が注目されるラグですが、地味に色々な役割があったりします」
嫁「そーそー、色々な役割があるんだぞー」
八郎「はいはい。。。(うーん、かなりウザいな(笑))」
恐らくこの場では、どれだけ論破しようとしても
嫁には勝てないことを悟った八郎でした(笑)
(次回へ続く)
こうしてラグの購入も寄り切られそうな八郎です(笑)
しかし、少なからず役割もあり
ただのアクセントではないという事がわかったので
そこを納得ポイントとして出資しようと思います。
さて恒例のメリットも聞けたので
具体的な選択に移ります。
しかし、ラグってピンからキリまでありますなあ。
あの幅の絨毯に〇〇万円とか…
そんなん買うなら快適エアリー買います!
と言いたくなるくらい高いラグもありますね。
でも、存在するという事は、需要もある、という事ですよね。
次回「ラグはふわふわか、それとも繊維の短いものがよいのか?」
君は、選び抜くことができるか。
【★告知★】家づくりをしている方を応援するサイト「コダテル」で八郎のブログが読める!詳細はコチラをクリック!!
画像をクリックすると、最新記事へとジャンプします!
コメントを残す